医院名:大森山王あおやま歯科 
住所:〒143-0023 東京都大田区山王3-29-2 
電話番号:03-6429-9644

ブログ

2025.10.24

成人の歯並びを矯正する方法と費用!治療を受けるメリットも

成人の歯並びのイメージ

こんにちは。大田区山王、JR京浜東北線「大森駅」より徒歩6分にある歯医者「大森山王あおやま歯科」です。

近年、成人してから歯並びを矯正する人が増えています。子どものころに矯正を受けるチャンスがなかった人だけでなく、美容や健康意識の高まりから、大人になってから治療を始めるケースも少なくありません。

歯並びは見た目の印象に大きな影響を与えるだけでなく、噛み合わせや虫歯・歯周病のリスクにも関係するため、正しい知識を持って治療に臨むことが大切です。

今回は、成人の歯並びを矯正する方法や費用、成人してから矯正治療を受けるメリット、注意点について詳しく解説します。矯正治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

成人の歯並びを矯正する方法

ワイヤー矯正をしている女性

成人が歯並びを整えるためには、いくつかの治療方法があります。ここでは代表的な2つの矯正方法についてご紹介します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、成人が歯並びを矯正する方法としてもっとも広く知られている治療法です。歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を接着し、そこにワイヤーを通して力を加えることで、歯を徐々に理想的な位置に動かしていきます。

この矯正方法の最大の特長は、幅広い歯並びの乱れに対応できる点にあります。たとえば、出っ歯や受け口、叢生(歯の重なり)といった複雑なケースにも対応可能です。

ただし、歯の表面に常に装置がついているため、矯正中の見た目や違和感に対する心理的な負担を感じる方もいます。

また、装置の構造上、食べ物が挟まりやすく、歯磨きがしにくくなるため、虫歯や歯周病の予防により一層の注意が必要です。定期的な通院と丁寧なセルフケアが、治療の成功のカギを握ります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを一定期間ごとに交換しながら歯を少しずつ動かしていく治療法です。装置が透明で目立ちにくく、取り外しも可能なため、成人のライフスタイルに合わせやすいのが大きな魅力です。

この治療法は、軽度から中等度の歯並びの乱れに適応となります。複雑な症例には対応が難しい場合もありますが、技術の進歩により対応可能な範囲が広がっています。また、食事や歯磨きの際にマウスピースを外せるため、口腔内を清潔に保ちやすい点も利点です。

一方で、装着時間を守らないと十分な効果が得られないといった注意点もあります。マウスピース矯正で使用する装置は1日20〜22時間装着する必要があり、外している時間が長いと治療が長引く可能性があります。

成人の歯並びを矯正する場合の費用

成人の歯並び矯正にかかる費用のイメージ

歯列矯正の費用は、選択する治療法や症例の難易度によって異なります。また、矯正治療は基本的に保険適用外となるため、全額自己負担となるケースがほとんどです。

ワイヤー矯正の費用は、一般的に70万円〜120万円程度が相場とされています。使用する装置の種類によって価格が変わり、たとえば目立ちにくいセラミック製ブラケットや舌側(裏側)矯正を選ぶと、さらに費用が高くなる傾向にあります。

一方、マウスピース矯正は症例の難易度や治療範囲によって40万円〜100万円程度が相場とされています。前歯だけを対象とした部分矯正であれば、費用を抑えることも可能です。

加えて、精密検査の費用や、定期的な通院時にかかる調整費用も別途必要となるため、トータルでの費用をしっかりと把握しておくことが大切です。

成人してから矯正治療を受けるメリット

成人してから矯正治療を受けるメリットのイメージ

成人してから矯正治療を受けることで、見た目だけでなく健康面でも多くのメリットがあります。以下に代表的な利点について解説します。

見た目が改善する

歯並びが整うことで、顔全体の印象が大きく変わります。歯は笑顔の重要なパーツであり、整った歯並びは清潔感や若々しさを与える要素でもあります。特にビジネスシーンや人前に出る仕事をしている方にとって、第一印象の向上は大きなメリットとなるでしょう。

また、矯正治療によって口元のバランスが整うと、横顔や輪郭もすっきり見えるようになります。美容目的で矯正を始める成人が多いのも、このような見た目の変化を期待してのことです。

噛み合わせがよくなる

歯並びが悪いと、上下の歯が正しく噛み合わず、食事の際にうまく咀嚼できない場合があります。噛み合わせが改善されると、食べ物をしっかり噛み砕けるようになり、消化を助けるだけでなく、顎関節への負担も軽減されます。

また、正しい噛み合わせは発音や滑舌にも影響を与えます。歯の位置が整うことで、話す際の舌の動きがスムーズになり、発音が明瞭になることもあります。特に営業職やプレゼンの多い職業では、大きなプラス要素となるでしょう。

虫歯や歯周病になるリスクを低減できる

歯並びが乱れていると、歯ブラシが届きにくい部分が多くなります。歯と歯が重なっている部分や歯と歯の間に汚れが残った状態が続くと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

矯正治療によって歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、口腔内を清潔に保ちやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクを低減することにもつながります。また、歯周病は歯を支える骨を溶かす病気であり、進行すると歯が抜けてしまうこともあります。

成人してから矯正を行うことで、将来的な歯の健康を守ることにもつながるのです。

成人してから矯正治療を受けるときの注意点

成人してから矯正することで費用が増えるイメージ

成人の矯正治療には多くの利点がありますが、同時にいくつかの注意点も存在します。矯正治療を検討する際には、メリットだけでなく注意点についても事前に理解しておくことが大切です。

治療期間が長くなりやすい

成長期の子どもに比べて、大人は骨の代謝が遅いため、歯の動きが緩やかになります。そのため、矯正にかかる期間が長くなる傾向があります。平均的な治療期間は、1年半から3年程度とされており、症例によってはさらに長くなることもあります。

また、矯正治療をはじめる前に虫歯や歯周病などの口腔内トラブルが見つかり、先にそれらの治療が必要になると、トータルの期間が延びることもあります。

費用が高くなりやすい

成人が歯並びを矯正する場合の費用は決して安くありません。矯正治療は保険が適用されない自由診療であり、治療法や使用する装置によっては100万円を超えるケースもあります。

特にワイヤー矯正では、目立ちにくい装置や舌側矯正を選ぶと、さらに費用が高くなる傾向があります。また、矯正治療を開始する前のカウンセリングや精密検査の費用も加算されます。

さらに、治療中に虫歯や歯周病の治療が必要になった場合には、別途費用がかかることもあるため、総額が想定より高くなることも少なくありません。

そのため、あらかじめ支払い方法や費用の内訳を歯科医院で確認しておくことが重要です。分割払いやデンタルローンを利用できる場合もあるため、自分のライフプランに合った支払い計画を立てることが安心につながります。

治療中に見た目が気になることがある

ワイヤー矯正など、装置が外から見えるタイプの矯正を選んだ場合、治療中の見た目が気になることがあります。特に接客業や人前に立つ仕事をしている人にとっては、見た目の印象が大きな悩みとなることもあるでしょう。

その場合は、目立ちにくいセラミックブラケットや舌側矯正、もしくは透明な装置を使用するマウスピース矯正を選択することで、見た目への配慮が可能です。

ただし、どの装置にもメリット・デメリットがあるため、ライフスタイルや目的に合わせて慎重に選ぶことが重要です。

まとめ

矯正をして嬉しそうに鏡を見る女性

成人してからでも、歯並びを矯正することで得られるメリットは非常に多くあります。見た目の印象が良くなるだけでなく、噛み合わせの改善や虫歯・歯周病の予防といった健康面への好影響も期待できます。

近年では、ワイヤー矯正だけでなく装置が目立ちにくいマウスピース矯正といった選択肢もあり、ライフスタイルに合わせた選択が可能になっています。

一方で、治療期間が長くなりやすい点や、費用が高くなりやすい点には注意が必要です。成人の歯並び矯正は、事前の情報収集と綿密な計画が成功のカギとなります。まずは信頼できる歯科医院で相談し、自分に合った方法を見つけることが大切です。

歯並びの改善は、見た目だけでなく将来の健康にもつながります。気になる方は、ぜひ矯正治療を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

歯列矯正を検討されている方は、大田区山王、JR京浜東北線「大森駅」より徒歩6分にある歯医者「大森山王あおやま歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は「誰もが通いやすい、いつでも気軽に相談ができる歯医者さん」を目指して日々診療にあたっています。一般歯科だけでなく、インプラント治療や矯正治療など、幅広く対応しています。

当院のホームページはこちら初診のご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。