医院名:大森山王あおやま歯科 
住所:〒143-0023 東京都大田区山王3-29-2 
電話番号:03-6429-9644

ブログ

2025.11.12

歯周病は治る病気?進行を抑えるために大切なことも

歯周病は治る病気なのか考える女性

こんにちは。大田区山王、JR京浜東北線「大森駅」より徒歩6分にある歯医者「大森山王あおやま歯科」です。

歯茎から血が出る、口の中がネバつく、口臭が気になるという場合、歯周病なのではないかと不安に思われている方もいらっしゃるでしょう。

日本人の成人の多くが罹患しているといわれる歯周病は、初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することも珍しくありません。なかには「歯周病は治る病気なのか?」という疑問を抱く方も多いはずです。

今回は、歯周病は治る病気なのか解説します。歯周病の治療法や歯周病の進行を抑えるためのポイントについても解説しますので、歯周病の症状にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは

歯周病になった歯茎

歯周病とは、歯を支える組織(歯茎や歯槽骨)が、プラーク(歯垢)に含まれる細菌によって炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯茎の腫れや出血といった軽度の症状にとどまります。

しかし、進行すると、歯を支える骨が徐々に溶かされ、最終的には歯が抜け落ちることもあります。歯周病はむし歯とは異なり、痛みをあまり感じずに進行するため、沈黙の病気とも呼ばれています。

また、近年の研究では、歯周病が糖尿病や心疾患、認知症など全身の健康にも関係することが明らかになっています。単なる口の中の病気ではなく、全身疾患のリスクファクターとしても注目されているのです。

歯周病は治る病気?

歯周病は治る病気なのか疑問を持つイメージ

歯周病は治らないと思っている方も多いかもしれませんが、実際にはその進行度によって治療可能なケースもあります。

歯肉炎

歯肉炎は、歯周病の初期段階にあたる状態で、歯茎にのみ炎症が起きている段階です。この段階では、歯を支える骨にまで炎症が達していないため、適切な治療を行えば健康な状態に戻すことが可能です。

治療の基本は、毎日の丁寧なブラッシングと歯科医院でのクリーニングです。歯石やプラークを除去し、口腔内を清潔に保つことで、歯肉の炎症は数日から数週間で改善が見られることが多いです。

また、歯肉炎の段階で発見し治療を始めることで、より重症な歯周炎への進行を防ぐことができるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。

軽度の歯周炎

軽度の歯周炎では、すでに歯槽骨の一部が溶け始めていますが、この段階でも適切な処置を行えば、症状の進行を止め、ある程度改善させることができます。

基本的な治療は歯肉炎と同様にプラークコントロールを徹底することですが、加えて歯周ポケットの洗浄や、歯石除去などの専門的な処置が必要になります。

骨の再生は完全には望めないものの、炎症を抑えることで歯茎の引き締まりが見られ、ポケットの深さも浅くなります。治療の結果として、見た目や機能の回復が可能なケースも多く、日常生活に大きな支障を感じずに済むようになります。

中等度以上の歯周炎

中等度以上に進行した歯周病では、歯槽骨の破壊が顕著になり、歯が動く、噛みにくいといった機能障害が現れてきます。この段階では、通常のブラッシングやクリーニングだけでは改善が難しく、歯周外科治療などの高度な治療が必要となります。

例えば、フラップ手術と呼ばれる外科的な治療では、歯茎を切開して歯根の奥深くに付着した歯石を除去し、感染した組織を取り除きます。また、条件が整えば歯槽骨を再生させる再生療法も選択肢に入ります。

これらの治療は、進行した歯周病の進行を止めることが主な目的であり、治すというよりは、進行を止めて歯を残す治療といえます。

歯周病の治療法

スケーリングで歯周病の治療をする様子

歯周病は進行度に応じてさまざまな治療法が選択されますが、大きく分けて歯周基本治療と歯周外科治療の2つがあります。以下にそれぞれ詳しく解説します。

歯周基本治療

歯周病治療の第一歩となるのが、歯周基本治療です。これは、歯科医院で行う歯石除去(スケーリング)や、歯の根面を滑らかにするルートプレーニング、歯科衛生士によって行われるブラッシング指導などを含みます。

歯周病の原因であるプラークや歯石を取り除くことで、歯茎の炎症を抑え、症状の進行を食い止める効果が期待できます。

また、患者さんの協力が不可欠な治療であり、毎日のセルフケアと定期的な通院が成功の鍵を握ります。軽度から中等度の歯周病はこの治療によって十分に改善が見込めるため、非常に重要なプロセスといえます。

歯周外科治療

歯周外科治療は、基本治療では改善が見込めない中等度以上の歯周病に対して行われます。

代表的なものにフラップ手術があり、これは歯茎を一時的に切開して、歯根の奥深くに付着した歯石や感染組織を除去する手術です。これにより、歯周ポケットの深さが軽減され、細菌の繁殖を抑えることができます。

また、重度の症例では歯周組織再生療法が適応されることもあります。これらの処置により、歯を支える組織の再生が図られ、歯の保存が可能になるケースもあります。

ただし、外科処置は体への負担もあるため、事前にしっかりと説明と同意のうえで行われます。

歯周病の進行を抑えるために大切なこと

丁寧な歯磨きで歯周病予防をする男性

歯周病の再発や進行を防ぐには、治療後のセルフケアや生活習慣の改善が欠かせません。

毎日しっかり歯磨きをする

歯周病予防・改善の基本は、毎日の正しい歯磨きにあります。

特に、歯と歯茎の境目にしっかり歯ブラシの毛先を当て、プラークを除去することが重要です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間や歯と歯茎の境目に付着した汚れも効果的に除去できます。

歯磨きの仕方に自信がない場合は、ブラッシング指導を受けるとよいでしょう。ブラッシング指導を受けることで、ご自身の磨き方の癖や磨き残しが多い部分を知ることができます。

また、ご自身のお口の状態に合った歯磨きの仕方を教えてもらえるため、セルフケアの質が高まるでしょう。

禁煙する

タバコは歯周病の大きなリスクファクターです。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の罹患率が高く、治療の効果も出にくいとされています。これは、ニコチンが血流を悪化させ、歯茎の免疫力を低下させるためです。

歯周病の治療効果を高め、再発を防ぐためには、禁煙することが重要です。

食生活を見直す

歯周病の予防や進行抑制には、毎日の食生活も大きく関係しています。

偏った食事や糖分の多い飲食物を頻繁に摂取していると、口腔内にプラークがたまりやすくなり、歯周病の原因菌が増殖しやすくなります。特に間食が多い方や、ダラダラと食べる習慣のある方は注意が必要です。

また、歯茎を健康な状態に保つためには、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用のある栄養素、そしてカルシウムやたんぱく質を意識的に摂ることが重要です。これらの栄養素は、歯茎の炎症を抑え、歯周組織の修復や維持に役立ちます。

また、硬めの野菜やよく噛む必要のある食材を積極的に取り入れることで、唾液の分泌が促進され、口腔内の自浄作用が高まります。毎日の食事内容を見直し、バランスよく栄養を摂ることは、体の健康だけでなく、歯周病予防にもつながる大切な習慣です。

ストレスを管理する

ストレスは、歯周病の悪化を招く要因のひとつです。強いストレスが続くと、体の免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱まってしまいます。その結果、炎症が治まりにくくなったり、症状が急激に悪化したりすることがあります。

また、ストレスが原因で歯ぎしりや食いしばりといった無意識の行動が起こると、歯や歯茎に過剰な負担がかかり、歯周組織を傷つけることにもつながります。

ストレスをコントロールするためには、十分な睡眠、適度な運動、趣味やリラックスできる時間を持つことが効果的です。また、忙しい毎日のなかで深呼吸や軽いストレッチを取り入れるだけでも、心身の緊張をやわらげることができます。

心の健康を整えることは、歯周病の予防・改善においても大きな役割を果たします。

歯科医院で定期的にメンテナンスを受ける

治療後のメンテナンスは、歯周病の再発を防ぐうえで非常に重要です。毎日のセルフケアでは落としきれない歯石やプラークを、歯科医院で定期的に除去してもらうことで、健康な状態を維持できます。

一般的には3〜6ヶ月に1回の頻度で検診とプロフェッショナルケアを受けることが推奨されています。

まとめ

歯周病を予防して健康に過ごす笑顔の男女

歯周病は、放っておくと歯を失ってしまう可能性もある怖い病気ですが、初期の段階で治療を始めれば、しっかりと改善が期待できます。たとえ進行した場合でも、きちんと治療を受け、日々の生活習慣を見直すことで、悪化を防ぎ、歯を守ることは十分に可能です。

何より大切なのは、早めに気づいてケアを始めること、そしてそのケアを無理なく続けていくことです。毎日の歯磨きを丁寧に行い、タバコを控え、栄養バランスの取れた食事やストレスのコントロールを心がけることで、歯周病から自分の歯を守ることができます。

まずは、今日からできることをひとつずつ始めてみましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、大田区山王、JR京浜東北線「大森駅」より徒歩6分にある歯医者「大森山王あおやま歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は「誰もが通いやすい、いつでも気軽に相談ができる歯医者さん」を目指して日々診療にあたっています。一般歯科だけでなく、インプラント治療や矯正治療など、幅広く対応しています。

当院のホームページはこちら初診のご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。